ホームお知らせ診療メニュー保険のきかない治療よくある質問診療時間・アクセス

治療案内

診療の流れ

1.予診表をご記入いただきます

患者様の症状を明確に把握するために、できるだけ詳しくご記入下さい。

2.問診

チェアーにすわっていただき、お口を見ながら簡単な問診をさせて頂きます。いつ頃から痛み出したか、どのくらいの痛みなのか、など細かいことでも構いません、お気軽にお話し下さい。

3.レントゲン撮影

目では見えない歯の状態、歯の形などを診る為、必要に応じて歯の全体のレントゲン撮影をさせていただきます

4.カウンセリング

検査の結果をもとに、治療計画について説明いたします。

5.治療開始

一番痛むところ、または気になるところから治療を開始いたします。

6.メンテナンス、定期検診

治療終了後も定期的にクリーニング、検診を受けることをお勧めしております。健康な状態を維持しましょう。

むし歯の治療

むし歯とは、ミュータンス菌などのむし歯病原菌が口の中の糖を利用して「酸」を作り、その酸によって歯の表面が溶かされる病気です。むし歯は自然治癒で元の歯に戻ることはありません。

そのため、むし歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。

麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布した上に、極細の注射針を用いて麻酔液をゆっくりと注入するなど、なるべく痛みの少ない治療を心がけています。むし歯の段階(C1~C4)により治療法が異なります。

C1:エナメル質内のむし歯

歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階のむし歯です。
定期的にフッ素を塗布しながら経過観察をしていくか、むし歯の部分だけを削除、合成樹脂(レジン)を充填します。

C2:象牙質に達したむし歯

むし歯がエナメル質の内側の象牙質に達したものです。象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、むし歯の進み方が速くなります。
合成樹脂(レジン)を充填するか、範囲が大きい場合は削ったあとに歯型を取り、金属やセラミックなどの詰め物(インレー)を作り、欠損部を修復します。

C3:歯髄(神経)に達したむし歯

むし歯が象牙質の内側の歯髄に達したものです。この段階では、歯髄に細菌が侵入し激しい痛みを伴うことがあります。
歯髄の炎症が重度の場合は、歯髄組織を除去したあとで、根管内を消毒し、シーリング材を用いて充填します。また歯髄が死んでしまった歯はもろくなりますので、クラウンなどの被せ物をします。
症例によっては、特殊な抗生物質を用いて歯髄を保存する処置を行う場合もあります。

C4:歯質が失われたむし歯

歯冠が溶けて無くなり、根の部分だけが残っている状態です。
C3の場合と同様に治療し被せ物をするか、やむをえない場合は残った歯冠部を抜歯します。
抜歯した部分は傷が治った後に、ブリッジ、部分入れ歯、インプラントなどの方法で補うことになります。

歯周病治療

1.歯周ポケット診査、レントゲン撮影などを行います。歯周病の原因は1人1人異なりますので、治療していく前に検査を行い、1人1人に適した治療を行っていきます。

2.歯周病の原因は歯垢(プラーク)なので、プラークを除去し付きにくくすることが治療の基本となります。歯科衛生士による歯みがき指導や歯間ブラシ、デンタルフロスなどで改善をはかります。歯石やプラークを除去していき、検査にて改善を確認していきます。

3.中等度~重度の歯周炎の場合、歯石が深くまであるため取りきれません。このような場合は外科的な治療が必要となります。
麻酔をしてから歯肉を切開し、歯と歯肉の間に溜まっていた歯石や歯垢(プラーク)を除去します。

4.PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥースクリーニング)で、歯科衛生士、歯科医師が専用器具を用いて歯石、歯垢が付きにくいようにするために、歯のクリーニングを行ないます。

5.ハンディージェット(保険外)
歯周病が重度の方にはアミノ酸(グリシン)の入った粉末を歯面にスプレー噴射していきます。複雑な歯列、歯間部などでもPMTCが行えるとともに歯周ポケット内に入れても傷つきません。インプラントや矯正のブラケット周辺部にも効果的です。
強力に付着したステイン、歯と歯の隙間に頑固に沈着した汚れを落とします。
患者様によって粉末の種類が異なります。

6.口の中の細菌を完全になくすことは難しく、歯周病は再発しやすいので、治療完了後も定期的なメンテナンスが必要となります。再発防止には患者さん自身による歯垢(プラーク)コントロールだけでなく、定期的に検診を受けられてメンテナンスされることをおすすめします。

小児歯科治療

当院では、むし歯の予防治療やブラッシングの指導に力をいれています。
フッ素(歯を強くする薬)を、年に3~4回塗布します。
また、むし歯のリスクが高い方は毎日家でできるフッ素洗口もすすめています。
シーラント(むし歯予防のために、歯の溝を削らずに埋める治療)も行っております。

口腔外科

口腔外科(こうくうげか)とは、むし歯や歯周病の治療を除く、口内やその周囲の疾患を対象とする外科処置を行う診療科です。
顎関節の治療、親知らずの抜歯などを行っています。

顎関節症

顎関節症(がくかんせつしょう)とは、顎の関節周りの何らかの原因で、顎が鳴ったり、痛みや口が開かないなどの機能低下が起きることをいいます。肩こり、頭痛、難聴、めまい、食欲不振などの症状が出てくる場合もあり、生活に支障をきたします。
生活習慣病的な部分が大きいため、歯ぎしりなどの悪習慣の影響を取り除くために、マウスピースを製作したり、顎関節をマッサージする治療を行います。

親知らずの抜歯

親知らずとは、一般的に17~30歳頃に生えてくる前歯から数えて8番目の歯のことをいいます。永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合があります。
このような親知らずは腫れたり、隣の歯までむし歯になることが多く、トラブルの原因になりがちです。ほとんどの場合は普通の歯を抜くのと同様に抜歯が可能ですが、歯ぐきが被っていたり、歯と骨がくっついていたり、歯の根の形が複雑だったりすると抜歯するのに時間がかかるケースもあります。
また、顎の中の神経や血管の管に歯の根が近接しているケースでは総合病院の口腔外科へ紹介することもあります。

義歯(入れ歯)

金属の留め金が目立つため見た目を気にされる方にはエステティック・デンチャーをご用意しております。口腔内の状況によってはお勧めできない場合もあります。詳しくはご相談下さい。

入れ歯の種類

●総入れ歯
全ての歯を失ってしまった場合に使う入れ歯です。
顎の裏面も覆うような大きな入れ歯のことを指します。
全ての歯を人工歯によって補います。

●部分入れ歯
歯を失った部分のみに使用する入れ歯です。
歯が一本でも残っていれば、部分入れ歯を作ることになります。
残っている健康な歯を利用して入れ歯を固定します。

入れ歯の材質

●エステティック・デンチャー
従来の入れ歯にあったような金属のバネが無く、半透明の材質なので装着しているように見えず、目立たない入れ歯です。硬くないため心地よく装着していただけます。
また金属を使用していないので金属アレルギーの方でも安心して使用いただけます。
自費診療(保険外診療)による入れ歯になります。

●金属床義歯
歯ぐきに触れる部分が金属で作られている入れ歯です。
金属にすることで入れ歯を薄くすることができるので、保険適用の入れ歯よりもしゃべりやすかったり、食べ物の温度も伝わりやすく、おいしく食事ができます。
金属なので耐久性に優れており、残っている歯への影響も少ないです。
自費診療(保険外診療)による入れ歯となります。

●レジン床義歯
歯ぐきに触れる部分がレジン(プラスチック)で作られた保険適用の入れ歯です。
食べ物の熱さや冷たさに対する熱伝導が悪く、強度を保つために厚く、大きめに作らなければならないので違和感があったり、しゃべりにくいという難点があります。
しかし、保険適用なので安価で、ほとんどの症例で使用できるといったメリットがあります。

審美歯科治療

審美歯科とは、通常の歯科治療よりも、より見た目の改善を重視して行われる治療のことです。
前歯と歯肉の間の黒ずみの改善、歯の黄ばみや茶しぶの除去、銀歯(詰め物)を白くするなどみためを改善する治療を行っています。

ブラックマージン

ブラックマージンとは、差し歯などの根元がみえてしまい、そこが黒く変色してしまった状態のことです。特に神経を取った歯や金属を使用した差し歯などはブラックマージンが目立ちやすくなります。むし歯ではありません。歯肉の後退は年齢とともに誰にでも起こる現象であるため、完全に防ぐことはできません。
ブラックマージンへの治療法としては、ファイバーコアやセラミック材料をしようしたメタルフリー修復を行います。

ホワイトニング

ホワイトニング剤を塗布することで、歯の表面の黄ばみ色素が分解して歯を漂白していきます。

【オフィスホワイトニング】 
歯科医院で行う方法です。
歯の表面に特殊な薬剤を塗り、それに反応する光を照射して薬剤を活性化させ、
短時間で歯を白くします。お急ぎの方におすすめです。

【ホームホワイトニング】
自宅で行う方法です。
お口の中の型をとり、専用のマウスピースを作成します。マウスピースに薬剤を
塗り毎日装着することで歯を白くします。
一日に2時間程度、2~4週間毎晩装着します。

※ホワイトニングの前にクリーニング、治療の必要があります。
※ホームホワイトニングで白くなりにくかった場合、オフィスホワイトニングと併用した方が良い場合があります。
※白くなりにくい歯質もあります。

セラミッククラウン

セラミックとは陶材のことで、天然の歯に似た差し歯を作る際に利用します。セラミッククラウン歯の被せる冠を作り、歯に被せるので、歯の形、色、大きさ自由にデザインできます。天然歯に近い自然歯な色を出せますので目立つ事もなく、多くの患者様に喜ばれる治療方法です。

銀歯を白くしたい

セラミックインレーという白い詰め物をすることで、以前入れた銀歯を白くできます。
また、金属アレルギーなどの問題で口の中に金属をいれておくことができない方にも有効です。
セラミックは細菌が付きにくいことも特徴です。オールセラミック、ハイブリッドセラミック、ジルコニアなどいくつかの種類があります。
最近の技術の進歩により、審美性だけでなく耐久性も向上し割れにくくなっております。

ホワイトコート・・・歯のマニキュア

・歯科専用の歯のマニキュアでご希望の白さになります
・銀色の詰め物や、さし歯も白くでき、白さは約1~3カ月持続します。
※歯肉の状態によっては当日施術出来ない場合があります
※歯ぎしりなどで欠けたり、剥がれたりする可能性があります 
※2~3日は着色しやすいですので、赤ワインやコーヒーなどス
テインを多く含むものや喫煙は避けていただきます
★イベント、ブライダル等、時間のない方におすすめ
★歯を傷つけることなく、メイク感覚で白い歯に

インプラント

インプラント治療とは、歯が失われてしまった部分に人工の歯を埋入する治療の事です。
入れ歯やブリッジと異なり隣の歯を削って負担をかけることもありませんし、自分の歯と同じような感覚で違和感なく噛むことができるようになります。
また下顎の総入れ歯が不安定で動いてしまう方や上顎の総入れ歯で口蓋が無いものを使用される場合などには、インプラントによって入れ歯を固定する方法も有効です。

インプラントの流れ

1.インプラント治療を始める前には、慎重な事前検査が必要になります。レントゲン撮影・口腔内模型・検査などによる検査を行い、綿密な治療計画を立てます。患者様の同意を得てから手術の日程を決めます。

2.お口の中が清潔で炎症のない状態であることが確認したうえで、治療を開始します。
局所麻酔を行ったあと、顎の骨にインプラントを埋め込みます。このインプラントが新しい歯の土台となります。手術後はインプラントと骨が結合するまで待ちます。様々な条件によって期間が異なりますが、半年が目安となります。

3.インプラントが顎の骨と結合したら、インプラントの上にアバットメントを連結して人工の歯(上部構造)を装着する準備をします。

4.インプラントのヘッドに人工の歯(上部構造)を装着します。これでインプラントを装着する治療が終わります。

5.インプラントを装着した後、インプラントを長持ちさせるため、メンテナンス(検診)に定期的に通っていただく必要があります。インプラントのネジの締り具合を点検したり、噛み合わせの調整も必要になります。またインプラントはむし歯になりませんが、メンテナンスを十分に行わないと歯周病にかかることがあります。

矯正

応相談

診療案内
初診の流れむし歯治療歯周病治療小児歯科口腔外科義歯(入れ歯)審美歯科インプラント矯正
ご予約
電話予約
このページの先頭へ